ピエゾコミックHPサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
私どもは、マンガ家自ら代理店様との提携で、多くADコミックの作画を担当させていただいております。
■ 商品・企業イメージをマンガにする
マンガはあらゆる事柄に使われていますね。
たとえば商品説明など、消費者へ商品の良いイメージを抱いていただくために、親しみやすいキャラクターを開発したり、伝えやすいコミックを応用したり。
コミックの表現は、具体的で親しみやすいので、伝えたい情報がダイレクトに しかも理解されやすいのが大きなメリットです。
  |
カタログにマンガのキャラクターを刷り込んで
い顧客ターゲットを絞る
(丸石自転車) |
|
|
■ 社員教育をマンガで読む
たとえば窓口業務の接客マニュアル。
最近では新人さんの教育のためのマニュアルDVDが 普及していますが、 ビデオ制作はどうしてもコスト高になってしまいます。
その点、コミックならば低コストで、しかもいつでもどこでも気軽に読めます。
社員教育や研修コミック、それにコンプライアンスの対処事例などは、コミックの利点をフルに利用した活用法です。 |
 
|
■ 取り扱い説明書をマンガにして分かりやすく
ちょっと意外なコミック活用法を紹介しましょう。
取り扱い説明書はどうもうんざりという消費者の声もおおいですね。
その取り扱い説明書をマンガで伝えるのです。マンガは絵で表現するため、より具体的で
わかりやすい。
実際私どもは、この取り扱い説明書をコミックに仕立て、大変な好評をいただきました。
どうぞお気軽にお声をおかけください。
  |
左の二例は、掘削機と、自動車工場であつかう機械のマニュアルを、マンガで表現したものです。現場で働く方々にはわかりやすいと、大好評でした。 |
|